花びら餅

花びら餅


 新春を華やかに彩る
   平安宮中由来の迎春菓
 
 平安時代、宮中で行われていた「歯固めの儀式」(長寿を願って猪、大根、押鮎などを食べる儀式)を簡略化したものといわれる由緒正しい迎春菓『花びら餅』。
 薄蜜で柔らかく炊いたごぼうは押鮎(鮎の塩漬け)を表し、お餅と味噌餡には雑煮の意味が込められています。
  明治時代、茶道において初釜に用いることを宮中より許され、新年を象徴する菓子として花びら餅が誕生しました。 当店では極柔らかな外郎製のお餅に手亡豆より精製した自家製味噌餡と蜜漬けごぼうを包みこみ、ほんのり薄紅色が映える新年にふさわしい銘菓に仕立てました。


※ 花びら餅は茶道(裏千家)の初釜で用いられますが、当店では事前にご相談いただければ『常盤饅頭(表千家)』や『えくぼ饅頭』も調製しております。

  こだわりの『味噌あん』


花びら餅 味噌あん

 当店の花びら餅に使用する味噌あんは、北海道産一等級手亡豆の自家製白餡に白目丸大豆から仕込まれた厳選味噌をあわせたものです。

 柔らかなお餅とほんのり甘いごぼうに合うように調製したまろやかさで程よい塩味のある味噌あんをお楽しみください。

  花びら餅の歴史・由来




 平安時代から正月のお歯固めの行事は、宮中の重要な儀式であった。この儀式は餅を歯でかむというもので、歯は齢(よわい)に通じて、齢を固めるというところから、長寿を意味するおめでたい儀式であった。
 この時に用いるものに蓬萊飾りの鏡餅菱葩(ひしはなびら)の包み雑煮があった。
 明治時代になって京都の川端道喜からその形を模した菓子として作り出されたのが花びら餅で、初めは白餅を丸く平らに延して小豆汁で染めた菱形の餅を重ね合わせて、牛蒡の蜜漬けを2本置いて押し鮎に見立てた。
 鮎は年魚と書き、縁起から年の初めに用いられ、押し年魚の尾頭を切り取ったものを元旦に供えたと土佐日記にも記されている。また雑煮の意味を現すために味噌餡を用いている。
 最近は求肥生地、雪平生地、外郎生地などで作られ、新年に売り出される。
 また茶の湯の方では裏千家の初釜用の菓子として用いられている。

出典
 堀正幸『和菓子教本』(日本菓子教育センター、2005年)
 賞味期限  3 日
 販売期間  12月下旬~1月下旬
(予定販売数に達し次第終了)
 保存方法  冷蔵または常温 (※1)
 特定原材料  乳・大豆 (※2)
(※1) 高温多湿の場所でなければ常温での保存が可能です。
 
(※2) この商品は卵・乳・小麦・そば・落花生を扱う工場で製造しています。