全国菓子研究団体連合会主催第8回技術コンテストグランプリ獲得作品が紹介されました(平成29年9月25日付 東京新聞朝刊)

<ひと物語>「渡良瀬」を和菓子に 全国技術コンで県内初グランプリ・関根雅史さん

風になびくカワラナデシコ、岩にたたずむ一翼のカワセミ…。夏の情景を表現した工芸菓子の作品「滴翠(てきすい)」。加須市柳生の和菓子店「御菓子司せきね」の店内に飾られており、来客に涼を運ぶ。
創作したのは店の和菓子職人、関根雅史さん(31)。全国の和菓子職人が参加した「第8回全国菓子研究団体連合会技術コンテスト」の工芸菓子部門で、色彩の鮮やかさや細部に至る表現力が評価され、県内初のグランプリに輝いた。「全国規模のコンテストで賞を頂いたことは光栄、うれしいです」と語る。
三人兄弟の次男。小学校時代は図工が得意で「手先を動かすことが好きだった」。大学在学中、祖父の代から続く店を継ぐ決意をした。
二〇〇九年、大学卒業後に東京都内の製菓専門学校に通った。そこで出合ったのが工芸菓子だ。菓子の材料を使って花鳥風月を表現する細工物で、その精巧な作りに衝撃を受けた。
一四年から家業に従事し仕事の後に工芸菓子作りに励んだ。この年、他の職人の技術に触れ、視野を広げようと、全国菓子研究団体連合会が主催する技術コンテストに初めて挑戦した。
お盆の上に情景を表現する「盆景菓子」部門に出品し、結果は初挑戦にもかかわらず、準グランプリだった。「色も含めて人の目を引く力がなかった。うれしい半面、次こそは『グランプリを』と思った」
以後、切磋琢磨(せっさたくま)して迎えた今回のコンテスト。大津市で七月に開催され、和菓子職人百六十人が「日本の四季の移ろい」をテーマに技術を競った。
グランプリ受賞作の滴翠は構想一カ月、制作に一カ月ほどかけた。素材は主に白あんや砂糖、米粉、食紅を使用。色合いは前回の反省点を踏まえ、実際のカワセミやナデシコのくすんだ色を「見て楽しめるように」と鮮やかな色にした。
イメージした情景は近所にある渡良瀬川や渡良瀬遊水地だ。これらの水辺の風景は幼少期から慣れ親しんでおり、「自分しかできない表現」で今回の作品を作り上げた。
和菓子の個人店の経営環境は、大手のスーパーやコンビニ店に押され、全国的に厳しいという。そんな中、地域に根差した店、地域の特徴を生かした商品を目指す。
「特産コシヒカリの米粉など地元の食材を使っている。(グランプリ受賞は)地元に技術を持ったお菓子屋さんがあることを知ってもらういい機会になった。個人店にしか出せないお菓子を出していきたい」 (中西公一)
<せきね・まさし> 加須市出身。県立不動岡高校、高崎経済大(群馬県)卒業。東京製菓学校(東京都)に通った後、茨城県内の和菓子店で修業。今年7月3日にあった全国菓子研究団体連合会技術コンテストの工芸菓子部門で最高賞のグランプリを受賞。問い合わせは「御菓子司せきね」(火曜定休)=電0280(62)0002=へ。

(平成29年9月25日付 東京新聞朝刊)

全国菓子研究団体連合会主催第8回技術コンテストグランプリ獲得作品が紹介されました(平成29年8月1日付 朝日新聞朝刊)

3県境またぐ地 情景描く和菓子

2017年8月1日10時8分

◇加須の関根さん 全国技術コンテストでグランプリ

全国でもまれな「平地の3県境」に近い加須市柳生で、和菓子店の「御菓子司せきね」を営む関根雅史さん(30)が7月、全国技術コンテストの工芸菓子部門で、県内初のグランプリに輝いた。県境は「街の外れ」とも言えるが「逆に魅力を感じる地でもある」。受賞作は2日から東京・池袋で展示される。

最高賞のグランプリを得たのは、大津市であった第8回全国菓子研究団体連合会の技術コンテスト。和菓子の技を磨くため、関連8団体から職人160人が参加した。関根さんは米粉と砂糖、食紅を使って四季を表現する工芸菓子で、カワセミやカワラナデシコの花を作り、夏の情景を描いた。第5回からの挑戦で最高賞にたどりついた。

旧北川辺町(現加須市)で生まれ、育った。3人兄弟の中で一番手先が器用で家業を継いだという。高校卒業後、群馬県の高崎経済大学に2時間かけて通い、企業経営では「核となる技術が重要」と学んだ。卒業後は都内の専門学校で、和菓子づくりの核である技を理論とともに習得した。

北川辺地区は加須市の中心部からは利根川を渡った北側にある。加須市と群馬県板倉町、栃木県栃木市の3県境を「ひとまたぎ」にできる地点が話題になり、3市町がPRに励む。茨城を合わせた4県にまたがる渡良瀬遊水地の自然が豊かな地でもあるが、和菓子の同業者が店をたたむなど、経営環境は厳しい。

「そういう場所だからこそ、地元の材料を使って、ちゃんとした菓子をつくりたい。他との差別化ができ、逆に魅力ある土地だと思う」

北川辺産でブランド化が進むコシヒカリを自家製粉し、菓子作りに生かす挑戦も続ける。米を中心とした和食の文化が世界的な注目を集め、和菓子もこれに続きそうだ。「この土地に根を下ろしながら、和菓子を世界に広めていくのも夢」と話す。

関根さんのグランプリ受賞作は2~7日、西武池袋本店で開かれる「真夏のスイーツフェスタ」で展示される。問い合わせは「御菓子司せきね」(0280・62・0002、火曜定休)。

(平成29年8月1日付 朝日新聞朝刊)

米粉料理講習会の様子が掲載されました(平成27年8月25日付 日本農業新聞)

2015 米粉講習 (2)

先日、店主が米粉和菓子の講師として加須市内で講習を行いました。加須市は埼玉県一の米どころであり、当店では米粉を活かした菓子づくりを得意としています。

当日は『米こめどらやき』『米こめかりん糖』の2品の講習・実習を行い、楽しい講習会となりました。

 

 

工芸菓子『かんざし』上生菓子『市松』が表紙に掲載されました(月刊製菓製パン 2015年1月号)

写真 2015-09-15 17 44 53 (2)

三代目の制作した工芸菓子『かんざし』と上生菓子『市松』が和菓子専門誌『月刊 製菓製パン』2015年1月号の表紙に掲載されました。

 

工芸菓子は餡平(あんぺい)や雲平(うんぺい)といった白餡や砂糖、米の粉などを用いて作る御菓子の芸術品です。

尚、現在店頭には工芸菓子『牡丹』が展示してありますので、どうぞご覧下さい。

 

 

 

 

全国菓子研究団体連合会主催第5回技術コンテスト結果掲載(平成26年8月15日付 菓子工業新聞)

スクリーンショット 2015-09-15 14.14.27 (2)

 

先日開催された全国菓子研究団体連合会主催第5回技術コンテストにおいて、当店の3代目関根雅史が盆景菓子部門で1位、全部門総合2位の成果を得ました。

 

(以下紙面より引用)

全国菓子研究団体連合会 第5回技術コンテストが7月2日、ホテル堂ヶ島ニュ ー銀水で開催された。出展
数は今までで最高の 90点が出展展示された。

受賞者一覧(敬称略、順 不同)

◎工芸菓子部門

○グランプリ・安達文輝(兵 庫県・芦屋柳月堂玉川)

○準グランプリ・吉田貴之 (北海道・ヨシダのお菓子)

○金賞・土江徹(島根県・ 福泉堂)

○銀賞・石塚久子(千葉県 ・喜久屋)

○銅賞・野呂力(愛知県・ 菓道心きさらぎ)

 

◎盆景菓子部門

○準グランプリ・関根雅史 (埼玉県・御菓子司せきね)

○金賞・猪狩具美(東京都 ・ならは)

○銀賞・島岡密雄(愛知県 ・芳光)

○銅賞・新澤貴之(大阪府 ・菓匠庵白穂)

 

◎引き菓子部門
○準グランプリ・原田真喜 子(島根県・桂月堂)

○金賞・北条智之(東京都 ・銀座甘楽)

○銀賞・江口恵(東京都・ 山口屋)

○銅賞・黒田和比古(神奈 川県・吉祥庵)

 

 

◎上生菓子の部

○準グランプリ・髙功典 (埼玉県・御菓子司花扇)

○金賞・船田雅一(東京都 ・日本菓子専門学校)

○銀賞・本山雄一(東京都 ・成城凮月堂)

○銅賞・福井俊輔(東京都 ・成城凮月堂)

 

◎Jクラス

○金賞・笹崎良太(東京都 ・日本菓子専門学校)

○銀賞・阿部勇斗(東京都 ・喜田家)

○銅賞・老泉翔太(広島県 ・蜜屋本舗)